三輪学塾の長谷川です。
暑い夏が終わり、残暑が続いている九月でしたが、生徒さんは勉強についていけているでしょうか?小学生や中学生の皆さんにとって、速さの計算は重要な基礎知識です。今回は速さを求める計算を単位で理解する方法について話します。
よく日本の小学校で「きはじ」または「みはじ」という考えで速さの計算という考え方をよく教えられます。この「きはじ」は速さの計算を覚えるために、三分割された円の絵を使います。円の上部に「き」を、下部に「じ」と「は」を配置します。これによって「じとは」の計算は掛け算をおこない、「きとじ」、「きとは」のときは上から順番に割るということを表します。
しかし、この方法は速さの計算の仕組みを理解できず、結果として問題が解きづらくなります。
そこで、速さの計算を単位で考えるアプローチを紹介します。速さというのはそもそも単位時間あたりに進んだ道のりのことを表し、その単位を分速(m/分)や時速(km/時間)などで表します。重要なのは、この単位が距離/時間という距離と時間のみを使用して表すことで、「きはじ」とは違い覚えるものが基本的になく視覚的に計算式が理解できます。(なお、この「/」(/スラッシュ)は分数の横棒を表し、つまりは÷を表しています。)
例えば、距離をkm、時間をhとして考えます。そうすると、速さの単位は距離/時間なのでkm÷hになり、単位はkm/hで表されます。つまり速さという距離や時間の種類があるわけではなく、距離を時間で割った数字を速さという言葉で表しているという考えもできます。
具体的に速さの単位を使って時間(h)を求める場合、速さのkm/hからhを取得すれば良いため、km÷km/h=km×h/km(割り算は後ろの分数を上下逆にできる)を計算すれば距離(km)を約分して時間(h)が得られます。同様に、距離(km)を求める場合もh×km/hを約分するとkmを得ることができます。
つまり、速さの単位を理解し、単位だけをみて単純に計算を行えば、速さや距離、時間を求める問題が頭が疲れることなく解決できるのです。
三輪学塾では、一人ひとり一人ひとりに適した学習計画を立て、目標に向かって着実に進み、ご自身の考える力によって成長できる環境づくりをしています。今回のようなただ暗記をしないといけない問題に対しても生徒が深く理解し、安心して勉強できるようにお手伝いいたします。ぜひ一度ご相談ください。
三輪学塾 塾長